菊池雄星がブルージェイズで活躍できる3つの理由。初陣のヤンキース戦でも「その能力」をさっそく披露
菊池雄星がブルージェイズで活躍できる3つの理由。初陣のヤンキース戦でも「その能力」をさっそく披露福島良一「MLBコアサイド」1973年の初渡米から50年にわたってメジャーリーグの造詣を深めてきた福島良一氏に、さまざまな魅力を伝えてもらう「MLBコアサイド」。今回はシアトル・マリナーズからトロント・ブルージ
福島良一「MLBコアサイド」
1973年の初渡米から50年にわたってメジャーリーグの造詣を深めてきた福島良一氏に、さまざまな魅力を伝えてもらう「MLBコアサイド」。
今回はシアトル・マリナーズからトロント・ブルージェイズに移籍した菊池雄星投手について語ってもらいました。
※ ※ ※ ※ ※
オープン戦初登板で見事なピッチングを見せた菊池雄星
菊池投手はさっそくフロリダ州ダンイーデンに飛んでキャンプに加わり、2022シーズンの新たなスタートをきっています。
菊池投手はマリナーズと1年1300万ドル(約15億7000万円)の契約延長オプションを破棄し、親しみ深いシアトルから離れる決断をした結果、大型契約を結ぶことに成功しました。
ブルージェイズが大金を積んでも菊池投手を欲しがったのは、いくつも活躍できそうな理由があるからです。
最初に挙げられる理由は、菊池投手が左ピッチャーである点でしょう。
昨シーズン、ブルージェイズには韓国出身の柳賢振(リュ・ヒョンジン)、ロビー・レイ、スティーブン・マッツと、3人の左の先発投手が在籍していました。
しかし、サイ・ヤング賞を獲得したレイがシーズン終了後にFAでマリナーズへと移籍。
さらに自己最多14勝を挙げたマッツもFAでセントルイス・カージナルスと契約し、ブルージェイズを離れました。
その穴を埋めるため、ブルージェイズはサンフランシスコ・ジャイアンツからFAでケビン・ガウスマンを獲得。
ただ、昨季14勝のエース候補を加えたことは心強いですが、先発候補5人のうち左投手は柳ひとりだけ。
そこで速球派として評価が高く、故障も少ない菊池投手に白羽の矢が立ったのです。
東地区のチームに共通すること
なぜブルージェイズは、左の先発投手を大型契約を結んでまで欲しがっているのか。
その理由は、ブルージェイズが所属するア・リーグ東地区に左投手有利な球場が多いからです。
たとえば、ア・リーグ東地区を代表する名門ニューヨーク・ヤンキース。
本拠地ヤンキースタジアムは伝統的にライトが浅く、逆に左中間が深い球場として有名です。
本塁から左中間フェンスまでの距離が399フィート(約122メートル)もあり、左投手が有利な形状をしています。
または、ヤンキース最大のライバルであるボストン・レッドソックス。
本拠地フェンウェイパークはレフトが狭い代わりに高さ11.3メートルの巨大なフェンス「グリーンモンスター」がそびえたち、右のプルヒッターの打球をはねのけます。
さらに、ボルティモア・オリオールズが本拠地とするオリオールパーク・アットカムデンヤーズ。
以前は本塁から左中間まで364フィート(約111メートル)しかありませんでしたが、今年から本塁打の出にくい球場に改修されました。
最大約9メートルも後方に下げ、さらにフェンスも高くしたのです。
強打者の揃うア・リーグ東地区において、登板機会の多いアウェーの各球場で有利な左投手は必要不可欠。
マリナーズの所属するア・リーグ西地区と環境は大きく変わりますが、移籍1年目から先発ローテーションの一員として大いに働いてくれるのではないでしょうか。
そして2番目に菊池投手が活躍できそうな理由は、ストライク先行の投球内容です。
昨シーズンの菊池投手は、初球ストライク率が62.9%もありました。
これはメジャーリーグ全体の平均初球ストライク率(約58%)と比べて、かなり高い数字です。
昨シーズン最初の先発登板となった4月2日のサンフランシスコ・ジャイアンツ戦は、まさに圧巻でした。
6回3失点10奪三振と好投したピッチングの詳細は、実に25人中19人の打者に対して初球ストライク。
全体を見ても89球中67球がストライクというすばらしい内容でした。
信頼の置ける数々のデータ
また、8月31日のヒューストン・アストロズ戦で7回無失点に抑えた試合でも、衝撃的な数字を残しています。
打者26人中21人に対して初球ストライクを記録し、その割合は80%を超えていました。
なぜ初球ストライクが重要かと言うと、ア・リーグ東地区にはパワーと選球眼を兼ね備えた好バッターが数多くいるからです。
ヤンキースはホームラン打者を揃えながら昨年ア・リーグ1位の621四球、2年連続地区優勝のタンパベイ・レイズもア・リーグ3位の585四球という記録を残しています。
じっくりと選球して忍耐強く攻撃を仕掛けてくる打者に対し、こちらはストライク先行の攻撃的なピッチングで追い込むことが重要となります。
不利なカウントから打たれたり無駄な四球を与えると、そこから大量失点にもつながるので、菊池投手の初球ストライク率は信頼の置けるデータだと思います。
現地3月22日に行なわれたヤンキースとのオープン戦では、先発で打者7人に対して無安打、4奪三振、1与四球の無失点に抑え、上々の新天地デビューを果たしました。
7人の打者のうち6人から初球ストライクを取るなど、ブルージェイズ首脳陣の期待にさっそく応えていました。
そして3番目に菊池投手の活躍が期待される理由は、ゴロに打ち取る比率が高いことです。
昨シーズンの菊池投手は、1個のフライアウトに対して1.51個のゴロアウトをマークしています。
4月29日のヒューストン・アストロズ戦を7回1安打無失点で抑えて初勝利を挙げた時は、2個のフライアウトに対して実に11個ものゴロアウトを奪っていました。
また、5月5日のオリオールズ戦を7回3失点に抑えた時も、同じく11個のゴロアウトを記録しています。
ヤンキースとレッドソックスを筆頭に、ア・リーグ東地区は強力打線を誇るチームばかり。
昨年ヤンキースとレイズはア・リーグ3位タイの222本塁打、レッドソックスはア・リーグ6位の219本塁打をマークしています。
よって一発を防ぐには、フライでなくゴロで打ち取ることが重要です。
世界一を目指す背番号16
そういう意味で、オークランド・アスレチックス時代にゴールドグラブ賞を3度受賞し、球界最高の三塁手と言われるマット・チャップマンをブルージェイズが獲得できたことは、菊池投手に非常に大きいと思います。
なぜなら、左投手に対して右打者はサードへの打球が多いからです。
昨シーズンのア・リーグ東地区は、5球団中4球団が90勝以上という超ハイレベルの戦いでした。
そのなかにあって、今シーズンのブルージェイズは優勝候補に挙げられています。
菊池投手は入団会見で「目標はポストシーズン進出でなく世界一」と力強く意気込みを語っていました。
はたして今シーズン、菊池投手はどんなピッチングを見せてくれるのでしょうか。
2022年はブルージェイズの「背番号16」から目が離せません。